【徹底解説】自分だけのGoogleマイマップを片手に旅に出よう


 

トラベルハックシリーズ 

Trip ☓ Google My Mapgooglemap

Googleマップと旅していますか?  第2段

自分だけのマイマップを片手に旅に出よう

 

■目次
Googleマイマップとは

  • マイマップの主な機能

Google マイマップを作成してみよう

  • マイマップより地図を新規作成
  • お気に入りスポットをどんどん追加
  • お気に入りスポットを自由にマーキング
  • 自由にメモ書きもできます

レイヤ機能を使いこなそう

  • レイヤごとにマーキングを変更する方法
  • ルート追加機能でざっくりと1日の予定を
  • レイヤを「1日目観光」「2日目観光」…と分けてみると立派な旅程表になる

作成した地図を共有しよう

  • HPに埋め込む方法
  • 仕上がりはこんな感じ

スマホで持ち歩こう

 

Googleマイマップとは

その名の通り、自分だけの地図を簡単に作成することができるサービスです。作成したものは自分だけで閲覧することもできれば、広くオンライン上で世界に公開したり、いっしょに旅に行く同行者とだけ共有したり、共同編集したりということが可能となります。

このマイマップを使いこなすことができれば、旅の計画もこれ1つでできるかもしれません。また、友人と予定を共有したりということも簡単にできるので非常に便利です。

 

マイマップの主な機能

  • 地図に好きな名前を付けられる
  • レイヤー機能で自由にカスタマイズ
  • お気に入りのスポットに好きなマーカーやメモを付けてブックマークできる
  • 地図上に自由にラインを引いたり、ルートの作成が簡単にできる
  • 作成したマップをオンラインで公開したり、特定の人のみに公開したり、共同編集できる
  • スマホアプリで持ち歩ける

などなど…

 

それでは、早速作成方法について説明していこうと思います。

とりあえず、完成したものを見せてくれという方はこちら

尚、現時点では作成・編集へWEBブラウザからのみとなり、アプリ上での編集はできません。

 

Google マイマップを作成してみよう

 

マイマップより地図を新規作成

マイマップはGoogle Mapからもたどれますが、直接サイトを訪れる方が早いです。

Google マイマップ

左端の”新しい地図を作成”をクリック

0

 

すると、いつも通りのGoogleマップが表示されます。

まずは、この地図の名称をつけておきたいと思います。左上の”無題の地図”をクリック

2

 

地図に好きな名称を付けられます

旅先の名称や、旅に沿ったわかりやすいネーミングを自由に決めましょう。また下の説明欄にもメモ代わりに説明を加えることができます。

もちろん、後から編集も可能です。

1

 

お気に入りスポットをどんどん追加

次に、このオリジナルなマイマップにどんどんお気に入りのスポットや、訪れてみたい場所などを追加していきましょう。

観光スポットでも、レストランでもカフェでも、宿泊するホテルでもいいのでどんどん追加!

今回はフランスのパリで簡単に作成していこうと思います。

 

いつもどおり、検索欄から「エッフェル塔」のように検索します。

3

そして、表示された枠内「地図に追加」部分をクリック。すると左部分の自分の地図の中にエッフェル塔が記録されるようになります。

 

お気に入りスポットを自由にマーキング

追加したスポットには自由にマーキングができます。例えば、アイコンを変更したり色を変更したりということができます。

この後ご紹介するレイヤという機能で一括で統一させることもできます。

5

「他のアイコン」を表示させると非常にたくさんのアイコンから選択することができます♪

オリジナルのマークを付けたいときは、左下のカスタムアイコンより自由にアイコンをアップロードして利用することもできます。
(良く企業さんや飲食店さんが店の所在地を示すのにカスタムされていたりしますね。)

6

自由にメモ書きもできます

備忘録としての一言メモやURLを貼り付けてみてもいいし、なにか必要そうなメモ書きを付けて同行者と情報を共有してみるのもよいかもしれません。

7

 

レイヤ機能を使いこなそう

マイマップには、レイヤ機能という非常に便利な機能が存在しています。画像処理ソフトを使用される方はお馴染みの言葉ですが、レイヤとは”階層”などを意味し、自由にカテゴリごとに分けてその階層を重ねたり、取り外すことができます。

例えば、次のように観光地を「観光スポット」、レストランを「レストラン」などとお気に入りのスポットをカテゴリー別に分けてまとめることができたりします。

9

そして、この✔マークを付けたり、外したりすることでそれぞれを地図に表示させたり、非表示にさせることで目的別の地図が参照しやすくなります。

「レストラン」 レイヤだけに✔を入れると他のマークは見えなくなります

%e3%82%b9%e3%82%af%e3%83%aa%e3%83%bc%e3%83%b3%e3%82%b7%e3%83%a7%e3%83%83%e3%83%88-2016-11-24-11-53-30

レイヤの作成は「レイヤを追加」から自由に作成していくことができます。

登録した各スポットはドラッグ&ドロップで他のレイヤに移動できるので、とにかく先にスポットを登録してから、各レイヤに振り分けていくということも可能です。

またレイヤ自体の前後順番を入れ替えたり、後から名称を変更したりという編集も可能です。

 

レイヤごとにマーキングを変更する方法

上ではお気に入りスポットを追加時に個別にマーキングをしていましたが、今度はレイヤ全てを同じマーキングで統一する方法をご紹介しておきます。

レイヤ名称の下にあるペンキ塗りのようなマークから変更ができます。この「個別スタイル」を「均一スタイル」へ変更することで、同じレイヤー内のマークを統一させることができます。

10

%e3%82%b9%e3%82%af%e3%83%aa%e3%83%bc%e3%83%b3%e3%82%b7%e3%83%a7%e3%83%83%e3%83%88-2016-11-24-12-07-57
すると各スポットが一箇所にまとめられますので、右のペンキマークより一括で変更することができます。

%e3%82%b9%e3%82%af%e3%83%aa%e3%83%bc%e3%83%b3%e3%82%b7%e3%83%a7%e3%83%83%e3%83%88-2016-11-24-12-08-43

10-5

 

ルート追加機能でざっくりと1日の予定を

具体的な1日の予定を立てたいときなどに便利なのがルートの追加機能です。各スポット同士を結んで線を描いたり、距離や所要時間の目安を図ることができます。

14-5

海外での観光の場合多くは徒歩か公共交通機関を利用することになりますが、現在交通機関には対応していないので徒歩ルートで作成してみます。

14

こんな感じで徒歩マークのついた新たなレイヤが現れます。このAとかBに観光スポットをクリックしていくと自動的に徒歩ルートをつくってくれます。

こんな感じでクリックしていく

15

できあがったレイヤの名前も変更できます

16

そして、それぞれ目安の距離・所要時間なども調べることができます。

 

こんな感じでぜひ、レイヤを上手に使いこなしてみてください。

例えば、上のレイヤのように旅行日程ごとにそれぞれの観光スポットやレストランをくみこんでいくと立派な旅程表にもなります。後から順番を入れ替えることもタイトルも変えることもできるので本当に便利です♪

✔ レイヤを「1日目観光」「2日目観光」…と分けてみると立派な旅程表になる

 

作成した地図を共有しよう

最後に、作成した地図をだれかと共有したいときの手順です。

共有パターンは3パターン

  1. 全公開
  2. リンクを知っている人だけ
  3. 招待した人だけ

尚、公開する際には、ただ地図を見ることができる「閲覧者」なのか編集もできる「編集者」なのかも指定ができます。

 

まずは、共有アイコンから

20

共有設定から共有範囲を変更したい場合は真ん中あたりの「変更」をクリック

b

3パターンから公開方法が選択できます

上2つはグーグルアカウントが不要で、1番上はそのまま一般公開。2つ目はリンクを共有した人だけ。3つ目が招待した人だけです。

※ちなみにグーグルアカウントに紐付いたメールアドレスである必要があります。

21

招待する際にその人を「閲覧者」なのか「編集者」なのかを選択

これは一般公開のときにも一応選択できます。「編集者」で一般公開すると世界中だれでもその地図をカスタムできることになります。

大事!招待する前に、オーナーの設定項目に✔をいれておいた方が良いです。
%e3%82%b9%e3%82%af%e3%83%aa%e3%83%bc%e3%83%b3%e3%82%b7%e3%83%a7%e3%83%83%e3%83%88-2016-11-25-12-47-58

読んで字のごとくでございます。いっしょにいく友達や家族に公開というときなら問題はないかと思いますが。

 

招待された側はこんな感じで届きます

Mail

 

HPに埋め込む方法

共有アイコンからではなくマップタイトル横のアイコンから開きます。

23

24

 

仕上がりはこんな感じ

※サイズいじってます。

 左上の扉マークみたいなのをクリックするとレイヤが現れます。そのままマップに飛ぶこともできます。このマップは(半分)適当につくった全公開のマップなので煮るなり焼くなりして頂いても大丈夫です。

マップのデザインの変更する小技

小技でも何でもないですが、レイヤ枠の一番したの基本地図を開くといくつか異なるデザインのマップが現れます。試してみて下さい。

19

スマホアプリで持ち歩こう

さて作成したマップ(あるいは他人の共有マップ)はスマホのアプリ版で持ち歩けます。

マイプレイス内のマイマップより表示

各レイヤも確認できます。✔のオン・オフも可能

fullsizerender-4

 

これで、自由にマイマップをつくって共有して、スマホで持ち歩くという一連の流れとなります。

非常に簡単且つ便利でつくってておもしろいので、ぜひトライしてみてください。


 

PS:軽くご紹介しようと思ったらえらく長いエントリーになってしまいました。そもそもは、以前のGoogle Mapってすごい便利ですよねという記事からこんなハメになってしまいました。

Googleマップと旅してる?海外オフラインも何のその!あいかわらず超絶便利な最強マップ。保存やラベル機能マイマップについて

最後まで興味があった人は少数の方々かと思いますが、何かのお役に立てれば幸いです(笑)日頃、Googleの恩恵を受けまくっているので、これぐらい。えぇこれぐらい。。今回は旅行のプランニングに焦点をあててみましたが、身近なお気に入りのレストランやショップをストックして落とし込んで自分だけのマイマップを作成するのにも便利です。

この記事が気に入ったらシェア

LINEで送る
Pocket

コメントを残す

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください