
両替はどこでしたらいいの?
お金はどうやっても持っていったらいいの?
クレジットカードはあった方がいいの?
誰もが気になる海外旅行でのお金の持ち方と支払い方法。私自身もこの手の質問をよく受けますので、ここでまとめさせて頂こうと思います。
海外旅行での支払手段、お金の持ち方
まず初めに、絶対これだという答えはないということを最初に申し上げておきます。というのも、結局のところ何を基準に何を優先するかなどそれぞれの感覚によって答えが異なるからです。
結論から申し上げると、「安心」「お得」という点で絶対的に強いのはクレジットカードです。
ただ、なかにはクレジットカードをあまり使いたくないという人もいれば、限度額や暗証番号を把握せず現地で困ってしまうというケースもあるでしょう。また、じゃあクレジットカードだけ持っていけばそれで良いのかと言えば、そうとも言いきれません。
そのあたりも踏まえ、一般的に見て安全でバランスの良いお金の持ち方をご紹介していこうと思います。その中で自分にあった方法を見つけて頂ければ幸いです。
● キャッシュ(現金)or クレジットカードそれぞれの特徴
海外旅行で利用する主な支払手段は大きく次の2点
1.キャッシュ(現金) or 2.クレジットカード
※この他、絶滅危惧種のトラベラーズチェックや小切手などはここでは置いておきます。相当長期旅行にでも行かない限りトラベラーズチェックは”面倒くさい”この一言につきるでしょう。
それぞれの特徴をご紹介していきます。
キャッシュ(現金) | クレジットカード |
<メリット>
|
<メリット>
|
<デメリット>
|
<デメリット>
|
と、まあ書き出してみるとクレジットカードのメリットばっかりが浮かんできます。
事実、やはり便利でお得なのはクレジットカードです。
● 使える場所はクレジットカードを積極的に使う
繰り返しとなりますが、クレジットカードでの支払いには上記の表にも記載のように様々なメリットがあります。日本では、まだまだどちらかという現金が支払方法の主流となっていますが、ヨーロッパや北米などクレジットカードでの支払いが一般的な地域においては、小さなスーパーで水1本からでもどんどんクレジットカードを利用しても問題ありません。
現金だとどうしても、お釣りのコインが溜まっていき帰国するころにはじゃらじゃらと。。ちなみに再両替時は一般的にコインは対応していませんのでできるだけ使いきってしまいところです。
※クレジットカードご利用時の注意・確認事項
・クレジット必ず2枚は持参しましょう
→ 1枚だと万が一のときが不安です。お店で使えなかったり、紛失・盗難にあったり、限度額に達してしまったりということはよくあるので必ず2枚は持っていきたいところです。
・暗証番号、限度額を確認しておきましょう
→海外での利用時は、暗証番号を入力するケースがほとんです(サインではなく)。また、ATMの利用時には必ず暗証番号の入力が必要です。必ず出国前に確認をしておきましょう。
・緊急時の連絡先を必ず確認しておきましょう
→大体のカードは裏面に緊急時の連絡先が記載されています。紛失する前にどこかに控えておくことをおすすめします。
ここで、簡単におすすめのクレジットカードをご紹介しておきます。
★おすすめのクレジットカード★

- 提携ブランド:VISA/JCB
- 年会費:10,800円(税込)
- 海外旅行保険:自動付帯(海外最高5,000万円)
- 特徴:世界120カ国850以上の空港VIPラウンジを利用できるプライオリティパスが無料で利用できる。他、主要国内空港ラウンジ無料
※ホノルル・仁川空港ラウンジ含む
この年会費で、世界中のVIPラウンジが利用できるプライオリティパスが手に入るカードは楽天プレミアムカードだけですね。旅行保険も自動付帯なので安心です。携行品損害の保険金も自動付帯上限30万円です。
★今なら、入会キャンペーンもやっています!詳しくは公式サイトへ★

- 提携ブランド:VISA/JCB/Master/AMEX/Suica/TOP&ClubQ/OPクレジット
- 年会費:初年度無料(翌年以降 2,160円)*AMEXのみ6,480円
- 海外旅行保険:自動付帯(海外最高1,000万円)
- 特徴:初年度の年会費無料。毎年初回の飛行機搭乗時に1,000マイルが付与される他、通常のマイルに+10%のボーナスマイルが貯まるなど様々な特典。
マイレージにあまり詳しくない方も、とりあえず持っていて損はない1枚です。初年度の年会費が無料な上、翌年以降も格安です。JAL便を利用時、通常よりも+10%マイルが加算され、入会時にはボーナスマイルももらえ、毎年1回1,000マイルのボーナスマイルの付与もありととにかく良いことづくめ。もちろん、JALが所属するワンワールドグループの他社航空会社の利用時にもマイルが溜まります。また、電子マネーWAONとの連携を選べば、チャージしたときにもショッピングで利用時にもマイルが溜まります。
★今なら、入会キャンペーンもやっています!★


- 提携ブランド:VISA(三井住友)
- 年会費:永続無料
- 海外旅行保険:自動付帯(海外最高2,500万円)
- 特徴:
- Bookingカード申込み専用ページからの申込み + カード利用で最大6%のポイント還元
- 今なら、Booking.comの上級会員Genius会員へ無料でグレードアップ!多数のホテルで10%OFF等の特別特典を受けられる。
世界最大のオンライン宿泊予約サイト、Booking.comのめちゃめちゃお得なカードが登場しました。大きなポイントは2つ。1つは、Bookingカードの専用ページ経由+Bookingカードの支払いで最大6%のポイント還元が得られること。ご自身の旅行時に加え、友人や家族での旅行時、出張時等にまとめて当カードで支払えばかなり大きなポイントバックになります。そしてもう1つは、Genius会員へ無料でアップグレードできること。通常、5回以上の予約で与えられるGenius会員特典が最初から付与される点です。年会費も無料なので、これは旅人必携の1枚ですね。
更に更に、今ならキャッシュバックキャンペーンも開催しているようなので、この機会に是非オススメ致します。詳しくは公式サイトへ!
ここまでクレジットカードのいいところをご紹介してきましたが、ただし先にも述べたようにカードだけ持っていけば良いかというとそうとも言えません。例えばアジアやアフリカ圏を旅するときにクレジットカードが使えない(あるいは使わない方が良い)ケースは多々あります。
<クレジットカードが使えないケース>
- そもそもその国、地域においてほとんどクレジットカードの支払いが浸透していない
- 現地の小さな商店や市場、屋台、食堂などの支払い
- 一部の公共交通機関やTaxiなどの運賃支払
- 現地のオプショナルツアーの支払い
- 感謝の気持ちを伝えるチップは現金が一般的
<クレジットカードを使わない方がケース>
- 市場や露天、少しでも不安を感じそうな個人商店
- 白タクなどの個人タクシー
なので、どうしてもある程度のキャッシュも用意する必要があります。それでは、どうしても必要なキャッシュ(現金)を手に入れる方法、つまり「円」→「外貨」への両替についてご紹介して参ります。
● キャッシュ( 外貨 )を手に入れる
外貨を手に入れる方法は大きく2パターン。現金から両替をするかクレジットカード等でATMから外貨を引き出すか。
1. 現金を両替
両替所や銀行にて日本円から外貨へ両替する一番オーソドックスな方法。両替する場所については、下記の2パターンがあります
①日本国内にて両替 ②現地で両替
ここでいきなりですが、よくある質問
Q.日本国内か現地、どちらで両替する方が良いのか? A.米ドル・ユーロ・ポンドなどのメジャー通貨は日本国内での両替をおすすめ |
両替は現地でした方が良い!という話をよく耳にしますが、これは一概にそうとも言えません。
●例えば、米ドル・ユーロ・ポンドなどのメジャー通貨は日本国内での両替をおすすめします。
なぜなら、この両通貨に関しては実は現地の方がレートが高い場合が多いからです。また一見レートが安く見えても、両替手数料を上乗せされるケースも多く結果的に全然お得じゃない!なんてことは良くあります。
●尚、アジア・中東・アフリカ・南米系は現地での両替をおすすめします。国によっては米ドルがそのまま使える地域も多いのでそのあたりはケースバイケースでよく調べてみてくださいね。
あと、そもそも日本円からの両替が現地でできない国もあります。そう言った国々では、国内で現地通貨が両替できれば国内でする必要があり、できない場合はまずドルやユーロなどのメジャー通貨を国内で用意する必要があります。
Q.空港とかホテルで両替しない方がいいんですよね? A.日本国内は空港でもOK!現地ではレートはあまり良くありません。ただし、信用できます。 |
空港とかホテルはレートが高いし街中の両替所で両替したほうが良いという話をよく耳にしますが、こちらも一概には言えません。
まず日本での両替については、空港でもOKです。Travlexなどの外貨両替所が複数店舗を構えています。むしろ、お近くの大手銀行窓口で両替するのが一番高くつきます(夜間や土日が閉まってますし)。それなら、街中の金券ショップなどのほうがレートも良いですよ。
尚、現地では基本的に空港やホテルはよく耳にする話の通り、両替レートが悪い場合が多いです。ただ、これも考え方次第であり、ある程度こういった場所にある両替所は信頼がおけます。レートの読み方も分からないのに街中のよくわからない両替所で両替枚数をごまかされたり、偽札まぜられたり、違う通貨まぜられたりするよりはよっぽどましです(全て実体験w)
また空港からの移動がある場合、早速お金が必要なケースもよくあります。そもそも、例えば2~3万の両替であれば、多少レートが変わっても何百円程度の誤差ですので、そこまでレートレートと気にする必要はないと思います。
というような具合でしょうか。
さて次は、現地でのATMからの外貨引き出しについてです。
2.ATMで引き出し
現地のATMから外貨を引き出す方法です。(ここでは、細かいATMの操作方法などは割愛させて頂きます。)
現地での外貨引き出し方は大きくクレジットカード、国際キャッシュカード2パターンで一般的に両替レートが良いのはクレジットカード>国際キャッシュカードの順となります。
①クレジットカードでキャッシング
VISA/Master/JCB等々、普段から利用頂いているクレジットカードを利用し現地でキャッシングする方法です。※AMEXは基本的にATMのキャッシングサービスがありません。
◯ メリット
・両替レートはあらゆる手段で最も安い方法
☓ メリット
・一応日本でのキャッシングと同じく一時的に借金することになる
クレジットカードでの海外キャッシングの場合、日本と同様に実質 年利18%~20%利息が返済日ベースで換算され手数料のような形で乗っかってきます。
(例えば、年利18%のカードでAMTから10万引出して15日で返済してしまえば金利は10万円×0.18÷365×15日=739円です。国際キャッシュカードの場合、大体2~5%ほど手数料がかかってきますので、10万円引出して、手数料が5%の場合、5,000円も掛かってしまいます。)
デメリットにもあるように形式上はカードローンと同じ扱いなので、帰国後あるいはネットバンキングにより返済をする必要があります。
詳しくは、こちらでもご参照ください。
・三井住友VISAカード:海外でキャッシング!海外キャッシュサービスを利用するメリット&注意点
大手銀行が発行している国際キャッシュカードやデビットカードでもATMから引出しができます。
◎ メリット
・利用と同時に銀行口座から引き落としされるので安心
☓ デメリット
・クレジットカードと比べて手数料が高め(2~5%)
クレカと比較して、や手数料は高くなりますがそれでも現金での両替レートに比べると安く、更にその場で自分の口座から引き落とされますので日本で利用するのと同じような感覚で利用できます。
例えば、楽天銀行デビットの場合は手数料がVISAの基本レートに+3.024%上乗せされます。10万下ろしたら、3,024円分が楽天銀行への手数料となります。
ただ、そもそものレートが両替より安い場合が多いので結果的には現金での両替よりも安い場合が多いです。
<主な発行銀行>
-
- イオン銀行デビットカード
-
- 楽天銀行デビットカード
-
- ソニーバンクウォレット
-
- Citybank
- 新生銀行 など
● ATM引出しの際の注意事項
- 暗証番号が必ず必要なので、日本国内で確認しておく
- 日本での利用時と同様周囲に気を付ける
- 基本、日本語対応していないのである程度引出し手順を把握しておく(簡単です)
- 各ATM(銀行)ごとに引出し手数料が掛かる場合が多いです(日本のカード会社や銀行が定める引出手数料とは別に)。
→1回につき、4、500円の手数料が掛かるATMもざらにあります。そんなとこでちまちま5,000円とか下ろしたら結局、手数料は10%も取られていることになります。
・詳しくはVISAカードのこちらのページをご参照ください:海外ATMの使い方徹底ガイド
以上、クレジットカード・キャッシュ(現金)それぞれの特徴をご紹介してきました。
細かい数字や1枚1枚のクレジットカードの特徴などはこの場では、割愛させて頂きます。今回の趣旨は、1回1回の支払いについての損得を比較するよりもどのようにしてお金を持って、どのように支払うかという点をメインとさせて頂きます。
●まとめ: 海外旅行でのお金の持ち方例
「クレジットカードカードが使えるところは積極的に使う」
「現地ではATMを活用し、多額の現金を持ち歩かない」
「どうしてもカードが使えない地域もあるので、しっかり下調べをしておく」
この3点がポイントです。
最後に、簡単に僕が思うバランスの良いお金の持ち方についてご紹介をさせて頂きます。
旅の予算は人によりけりですので、一例として旅の予算が10万円で既に飛行機・ホテル・移動代は支払い済みとします。
(例):旅の予算10万円
-
- 現地通貨を国内で両替:2万円程度
-
- 日本円をそのまま持参:3万円程度
-
- クレジットカードを最低2枚は持参
- 現地でのショッピングやレストランは極力カード払い
(例):旅の予算10万円
-
- 現金で持参:5万円程度
-
- まずは、現地で両替:2万円程度
-
- 必要に応じてATMから外貨引出
-
- クレジットカードを最低2枚は持参
- 現地での大きめのショッピングやちゃんとしたレストランなどは極力カード払い
自分の場合は、こんな感じでしょうか。クレジットカードを2枚以上持っていく、多額の現金を持たないというのはセオリーかなと。
これまた最後に、ごく当たり前の話とはなってしまいますが「お得」を考える前に、まずは絶対にお金を盗まれたり、紛失されないことに注意しましょう。またそれぞれのお金を一箇所に集中させず、リスク分散をしておくことが最も大事なこととなります。
サイフ1箇所に全てを集中させていて、万が一それが盗まれてしまったときには、もう。。。想像もしたくないですよね。
以上、海外旅行でのお金の使い方についてまとめてみました。ご参考になれば幸いです。


- 提携ブランド:VISA(三井住友)
- 年会費:永続無料
- 海外旅行保険:自動付帯(海外最高2,500万円)
- 特徴:
- Bookingカード申込み専用ページからの申込み + カード利用で最大6%のポイント還元
- 今なら、Booking.comの上級会員Genius会員へ無料でグレードアップ!多数のホテルで10%OFF等の特別特典を受けられる。
世界最大のオンライン宿泊予約サイト、Booking.comのめちゃめちゃお得なカードが登場しました。大きなポイントは2つ。1つは、Bookingカードの専用ページ経由+Bookingカードの支払いで最大6%のポイント還元が得られること。ご自身の旅行時に加え、友人や家族での旅行時、出張時等にまとめて当カードで支払えばかなり大きなポイントバックになります。そしてもう1つは、Genius会員へ無料でアップグレードできること。通常、5回以上の予約で与えられるGenius会員特典が最初から付与される点です。年会費も無料なので、これは旅人必携の1枚ですね。
更に更に、今ならキャッシュバックキャンペーンも開催しているようなので、この機会に是非オススメ致します。詳しくは公式サイトへ!